大阪のホームページ制作会社は本町の digrart(ディグラート)
E-E-A-TとはGoogleがwebサイトを評価する際に用いる評価基準で、評価品質ガイドライン内に言及されています。
英語版しかないのでリンクしたところで普通の日本人の方なら「こんなん読めるか」ですよね。
すごく簡単に言うと、E-E-A-Tに優れたwebサイトをGoogleは評価しますよー、という事です。
すなわち、Googleの評価基準であるE-E-A-Tを理解しそれに対応することは、SEOにつながると言えます。
検索エンジンはGoogle以外にもありますが、Yahoo! JAPANは2010年以降Googleのエンジンを使用しているので対策としてはGoogleと同じですし、Bingやその他の検索エンジンはシェア率が低すぎて、対策としてはほぼ無視されているのが現状ですので、現在の日本におけるSEOとは「Google対策」なのです。
ただ、留意しておきたいのは「E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではない」とGoogleは公表しています。
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成
ですのでE-E-A-Tは対応したらすぐに検索結果の順位が上がる、というのを期待するようなテクニックではありません。
しかし、現在のSEOというのは小手先の技術ではなく優れたコンテンツを作るという事に尽きますので、Googleが評価するというE-E-A-Tに配慮したサイト制作は非常に重要でしょう。
E-E-A-Tは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼)」という4つの指標の略語です。
かつてはExperience(経験)が無いE-A-T(専門性、権威性、信頼性)という3つの指標でしたが、2022年の末にExperience(経験)を追加した事を発表しています。
品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
ひとつひとつ解説していきます。
Experience(経験)は昨年末に追加された項目です。
文字通り経験に基づくコンテンツかどうかという項目で、聞きかじりで書いたものよりコンテンツ作成者が実際に体験して書いたものの方が当然コンテンツの評価が上がるわけです。
その体験も、いっちょかみのものよりも深い実体験に基づくものの方が評価されます。
例えばサッカーについての記事を書く際に、サッカー観戦が好きな人が書く記事よりもサッカー経験者が実体験を交えて書く記事の方が「Experience(経験)」の評価は高くなります。
Googleはロボットでそこまで判断できるようになっているんですね。
Expertise(専門性)は、特定の分野に対しての知識量や高い技術力を示す指針です。
技術力に関しては、上で挙げた経験に少し類似していると感じますが、ここでは実体験が評価されるのではなくいかに深く正確な情報か掲載されているかという事に加え、コンテンツ量も判断されます。
サイト内にその分野についてのコンテンツが1ページだけ、というよりも何ページにも渡って展開されている方が専門性が評価されますし、サイト全体がその分野のコンテンツならより評価が高くなるでしょう。
「専門性」ですので、いかに特化した情報かという事も重要で、その分野に関係の無いコンテンツが多いと専門性は薄れます。
「多く」「詳しく」「余計なものが無い」という意識で、webサイトは特定の分野に特化して作るのが良いでしょう。
Authoritativeness(権威性)はコンテンツの情報元に権威があること、なんですが、これは少しわかりにくい指標かもしれません。
「権威」を辞書で調べると、「専門の知識・技術について、その方面で最高の人だと一般に認められている人」という意味が出てきますが、単に知識・技術があるだけでなく周りから認められているという所が権威性では重要です。
Webサイトが周りから認められている、というのをものすごい簡単に言えば、まずは被リンクが多いことです。
そして、そのサイトや代表者、コンテンツ作成者が他のサイトやSNSで多く紹介されていること。
コンテンツ作成者がその分野で著名であれば、権威性が評価されます。
Googleは文章の癖などで著作者を特定する技術があるようですが、それだけに頼らず著作者情報は記載したほうが良いでしょう。
また、自サイトだけでなく他の媒体で掲載されていることも有利に働きます。
以上のように、権威性に関しては一朝一夕で対応できるようなものではありません。
Trust(信頼)は、図のように他の3要素の上に成り立っていると言えます。
「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」の3つが高い基準で評価されていれば、おのずと信頼性も上がるでしょう。
安全に接続できるかどうかも重要で、SSL接続されていないサイトは信頼性が低くなります。
現在では無料のSSLが多くのサーバーで提供されているので、ほとんどのサイトはhttpsで運営していると思いますが、もしまだSSLに対応していないのであればとても不利になるでしょう。
また、運営者が信頼できるかどうかも判断基準で、例えば個人運営のサイトよりも法人の方が信頼度が高く評価されます。
この辺りは権威性ともつながるところですね。
運営者が不明だと評価は落ちるので、必ず運営者の情報はわかりやすい所に記載しましょう。
E-E-A-Tは全ての分野のサイトで重要ですが、特にYMYLの分野に関するサイトではより重要視されています。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で直訳すれば「お金と生活」なんですが、Googleが「情報が誤っていると利用者に重大な不利益がある」としている分野の事を言います。
具体的には健康・医療・ショッピング・金融・法律・ニュースなどの分野がそれにあたります。
こういったジャンルのサイトを運営する際には、よりE-E-A-Tを意識した制作が必要になります。
E-E-A-Tは短期的にすぐ対応できるというものはほとんどありません。
本来はWebサイトを企画する段階から意識しているべきものなのですが、ある程度簡単に対応できるものを紹介します。
短期的にできる対策としてはこれくらいでしょうか。
Webサイトを特定の分野に特化して作るとか、経験に基づいた内容に変えていくとか、長期的な戦略として出来ることはたくさんあります。
あくまでもテクニックに流されず、優良なコンテンツを作るという目的を念頭に置きつつE-E-A-Tを意識するという付き合い方をしていきましょう。