
失敗しないWebコンサルの選び方|比較軸7つとチェックリスト20
Web制作
ブログ
CTA(Call to Action)は、ユーザーを次のアクションへと導くための「案内役」であり、Webサイトの成果を左右する重要な要素です。効果的なCTA設計には、単に目立たせるだけでなく、ユーザーの行動心理や閲覧環境に配慮した設計が求められます。
CTA文言は、ユーザーが行動したくなるような「ベネフィット」が明確に伝わる表現にすることが重要です。たとえば「無料で診断レポートを受け取る」「たった30秒で登録完了」など、ユーザーにとってのメリットが具体的に伝わる言葉は、クリック率の向上に効果的です。
また、ユーザーの関心が高まるタイミングで自然な文脈の中にCTAを配置することも重要です。読み物系コンテンツの最後や、問題提起の直後など、「次に進みたくなる瞬間」を見極めて配置しましょう。
ユーザーの視線の動きにはパターンがあり、日本語圏ではF型、欧米圏ではZ型が多いとされています。ファーストビューや視線の「着地ポイント」にCTAを配置することで、自然な導線が生まれます。
また、ページの途中やコンテンツの切れ目など、ユーザーの集中が切れるタイミングでCTAを差し込むと効果的です。スクロール追従型のボタンを使うことも検討するとよいでしょう。
ただし近年では、「追従ボタン(スクロールに合わせて表示される固定CTA)」がユーザー体験を妨げる可能性があるという指摘も増えてきています。たとえば、画面が狭く感じられたり、誤ってタップしてしまったりするケースもあるため、導入時にはメリット・デメリットをよく検討する必要があります。
特に、スマートフォン利用時には画面スペースが限られているため、ナビゲーションやCTAが必要以上に目立ちすぎないよう配慮することが重要です。最近では、ハンバーガーメニューや明確な導線設計により、追従ボタンを使わなくてもユーザーを迷わせない設計が可能という考え方も出てきています。
以下のような失敗には注意が必要です。
CTAは「とにかく目立てばよい」「とりあえず置けばよい」というものではありません。
ユーザーの立場になって動線を設計することが、成果につながる最適なCTAにつながります。
あまりにしつこく誘導しすぎると、ユーザーに「押し売り感」を与えて逆効果になることも。皆さんも、強引な営業には引いてしまいますよね。
CTAのデザインは、視認性を高めるだけでなく、サイト全体の信頼感にも影響します。単に派手にするのではなく、「見やすくて安心感のあるボタン」を目指しましょう。
過度なアニメーションや目立ちすぎる色使いは、逆に広告的・怪しい印象を与える可能性があります。ブランドのトーンに合わせたデザインを心がけることで、CTAの信頼性も高まります。
お問い合わせ・資料請求・採用エントリーなど、複数のコンバージョンを用意する場合、すべてを等しく目立たせてしまうと、ユーザーは「どれを選べばいいのか分からない」と感じてしまいます。
UX(ユーザー体験)に関する複数の調査でも、選択肢が増えると決断に時間がかかり、結果的に離脱率が高まる傾向が報告されています。
このように、「選ばせないデザイン」を心がけることで、ユーザーの迷いを減らし、コンバージョンにつながりやすくなります。
Nielsen Norman GroupなどのUX調査機関の研究では、フォームの入力項目を減らすことでユーザーの心理的負担が軽減され、コンバージョン率が向上する傾向が報告されています。これは、ユーザーが手軽に入力を完了できることが重要であるというユーザビリティの基本に基づく考え方です。
一部の事例では、フォームの入力項目を1つ減らすことで約10%のコンバージョン率改善が報告されたケースもあります。すべてのサイトで同様の効果が得られるとは限りませんが、一般的には項目数を減らすことでユーザーの心理的負担が軽減され、コンバージョン率の向上に繋がる傾向があるとされています。
多くの項目はユーザーに負担や不安を与え、離脱の原因となるため、最小限の必須情報に絞ることが重要です。
一度サイトのフォームを見直してみてください。無駄な項目はありませんか?
電話番号は「営業電話がかかってくるかも」といった心理的抵抗が強いため、どうしても必要な場合以外は入力欄を作らないか任意にするのがお勧めです。
どうしても必要というわけではないにも関わらず、必須の電話番号入力欄のためにコンバージョンを逃すのは非常に惜しいです。
住所も同様に、プライバシーへの懸念から入力をためらうユーザーが多いため、必要でなければ必須にはせず任意とするのが望ましいでしょう。
住所の入力が必要な場合でも、できるだけ入力負担を軽減する工夫が重要です。
これらによりユーザーの離脱を防ぎやすくなります。
フォーム送信時に、プライバシーポリシーへの同意を求めるチェックボックスやボタンなどがあるのを見かけたことはありませんか?あれは何のためにあるのかご存じでしょうか。
もちろん、明示的な同意が法的に義務づけられるケースもあります。しかしそれ以外では、「他社がやっているから」「とりあえず付けておこう」と安易に導入してしまうと、ユーザーの離脱を招く要因になることもあるのです。
たとえば、EUのGDPR(一般データ保護規則)などの海外法令では、個人情報の取得・利用にあたってユーザーからの明示的な同意が求められます。
また、取得した情報を第三者に提供する場合や、センシティブな情報を扱う場合も、国内外問わず明確な同意を取ることが推奨または義務とされるケースがあります。
このような場合は、チェックボックスによる同意の取得が必須となるため、設置が不可欠です。
チェックボックスの設置は、ユーザーに「このサイトは個人情報を他社に渡すのでは?」というような余計な不安を与えてしまうことがあります。実際に第三者提供を行っていないにもかかわらず、あえて同意を求めることで、「わざわざ確認させるのは何かあるのかも」と誤解されてしまう恐れもあります。
さらに、プライバシーポリシーの内容をしっかり読むユーザーは少数派であるため、「よく分からないけど不安だからやめておこう」と感じて離脱してしまうケースも考えられます。
多くの場合、プライバシーポリシーは情報の取り扱いを明示することで透明性を示し、信頼を築きユーザーの不安を和らげる役割がありますが、同意ボタンひとつで逆に不安にさせてしまっては本末転倒ですよね。
ただし、ユーザーとのトラブルを避けるためにあえて同意を求めるケースもあり、その意図があれば必ずしも誤りとは言えません。
国内向けの一般的なWebフォームでは、プライバシーポリシーへの同意はフォーム送信と同時に成立する と考えられており、同意チェックボックスをあえて設けないケースが多数派です。
このようにすることで、ユーザーの操作を増やさず、心理的ハードルを下げる効果があります。
ただし、この方式を採用する場合でも、プライバシーポリシーへのリンクは明示し、容易に内容を確認できるようにしておくことが信頼構築につながります。
これらのポイントを踏まえ、ユーザーが迷わずストレスなく行動できる導線設計とフォーム最適化を目指しましょう。
digrart編集部
大阪市中央区のweb制作会社のメンバーが、Webサイト制作、ECサイト構築、SEO対策、Webコンサルティングの最新情報や実践的なハウツーをお届けします。初心者からプロまで役立つノウハウや業界トレンドを分かりやすく解説。web戦略の成功をサポートするための情報が満載です!