今さら聞けない、WordPressとは何なのか?

Web制作

今さら聞けない、WordPressとは何なのか?

「ホームページを作りたいけれど、何から始めたらいいのだろう?」

そうお考えの方にとって、一度は耳にするであろうキーワードが「WordPress(ワードプレス)」ではないでしょうか。現在、ウェブサイト制作における主流のCMSとして、世界のCMS利用サイトの約6割以上、そして日本国内においては8割以上で採用されていると言われています。

「WordPressは誰でも簡単に作れる」といった情報も多く見受けられますが、プロとしてウェブサイト制作に携わる私たちから見ると、その言葉だけでは伝わらない真実があります。特に、企業のウェブサイト構築においては、単に「作る」だけではない、専門的な視点と技術が不可欠です。

今回は、WordPressの基本的な仕組みから企業が導入する上でのメリット等について、ウェブ制作の視点から解説します。

WordPressの正体。ただの「ブログツール」ではないその本質

WordPressとは、一言でいうとCMS(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)の一種です。これは、ウェブサイトのコンテンツ(文章、画像、動画など)を効率的に管理・更新するためのシステムであり、専門的なプログラミング知識がなくても、ウェブサイトの一部を運用できることを目的としています。インターネット上で無償公開されているオープンソースソフトウェアです。

かつてウェブサイトの更新には、HTMLやCSSといった専門的なコードを直接編集する知識が不可欠でした。新しい情報を追加するたびに、専門家へ依頼したり、複雑なコードと向き合ったりと、多大な手間とコストがかかっていたのです。

WordPressは、このような非効率を解消し、管理画面を通じて直感的にコンテンツを編集できる環境を提供しました。これにより、ウェブサイトの運用担当者が、ブログ記事の投稿やお知らせの更新、画像の差し替えなどを比較的容易に行えるようになったのです。

WordPressが主流となる圧倒的な理由

なぜ世界中で、特に日本では、これほどまでにWordPressが採用されているのでしょうか。その理由を、その特長とメリットから見ていきましょう。

世界の高いCMSシェア率

現在、CMSを利用しているウェブサイトのうち、約6割以上がWordPressで構築されています。これは、数あるCMSの中でWordPressがグローバルなスタンダードとなっていることを示しています。

日本でのさらなる普及

日本国内に絞ると、さらにその傾向は顕著です。日本でCMSを利用しているウェブサイトの実に8割以上がWordPressで作られているというデータもあります。この圧倒的な普及率は、日本語の情報や対応可能な制作会社が非常に多く、導入から運用までの支援体制が整っていることを意味します。

これほど広く利用されるのは、次のような多くのメリットがあるからです。

企業がWordPressを導入するメリット

運用担当者による更新・管理のしやすさ

WordPressの最大の強みは、管理画面を通じてコンテンツを更新できる点にあります。企業サイトにおいては、最新情報の提供やブログでの情報発信が重要です。専門的なコード知識がない運用担当者でも、ブログ記事の投稿、お知らせの更新、画像の差し替えなどが比較的容易に行えるため、ウェブサイトの鮮度を高く保てます。これは、公開後の運用コスト削減にもつながります。

高い拡張性とカスタマイズ性

WordPressには、無料・有料を問わず、テーマと呼ばれるデザインテンプレートが世界中で数多く提供されています。これらを基盤とすることで、デザインの方向性を効率的に固めることが可能です。

さらに、プラグインと呼ばれる拡張機能が非常に豊富です。お問い合わせフォーム、SEO対策、セキュリティ強化、SNS連携、多言語対応など、ビジネスに必要な様々な機能を後から柔軟に追加・連携できます。これにより、企業の成長や戦略の変化に合わせて、ウェブサイトを柔軟に進化させられる点が大きなメリットです。

SEOに強く、集客基盤を構築しやすい

WordPressは、検索エンジン最適化(SEO)に有利な内部構造を持っています。また、SEO対策用のプラグインを活用することで、適切なキーワード設定、メタ情報の最適化、サイトマップの自動生成などが容易に行えます。これは、検索エンジンからの自然検索流入を増やし、企業の集客力を高める上で非常に重要な要素となります。

コスト効率に優れた導入が可能

WordPress自体はオープンソースソフトウェアであるため、利用は無料です。そのため、ウェブサイト構築にかかる費用は、主にサーバー代、ドメイン代、そして制作会社への依頼費用が中心となります。スクラッチでのシステム開発と比較すると、初期費用を抑えつつ、充実した機能を持つウェブサイトを構築できる傾向にあります。

なぜWordPress構築を制作会社に依頼するのか

「WordPressは専門知識が無くても簡単に作れる」という説明をされがちですが、それはあくまでブログ開設やごく基本的なウェブサイトの場合です。企業のブランディングを確立し、ビジネスの成果に貢献するウェブサイトを構築するには、プロの専門知識と技術が不可欠です。

「デザインの構築」と「ブランドの表現」

専門知識が無くてもサイトを作る事が出来るのは、既存の「テーマ」を使う場合に限っての事です。

テーマとは、簡単に言うと「デザインやレイアウト、サイトの構造等をまとめたもの」です。Wordpressにはインストール時に複数のテーマはあらかじめ入っていますし、配布サイト等から購入することも出来ます。個人サイトやブログならそれでもいいかもしれません。

しかしただテーマの選択だけでは、デザインや構造の変更は出来ず、企業の個性やブランドイメージを十分に表現することは困難です。制作会社に依頼いただく事で、お客様のビジネスの特性やターゲット層をに合わせたオリジナルテーマを実現できます。これにより、競合と差別化された、唯一無二のウェブサイトを実現することが出来ます。

高度な機能実装とカスタマイズ

サイトの内容によっては独自の機能や複雑なシステム連携が必要な場合があります。私たちは、お客様の業務フローやニーズに合わせてカスタマイズを行い、独自のサイトの仕組みを構築します。これは標準のテーマや一般的なプラグインだけでは実現できない部分です。

セキュリティとパフォーマンスの最適化

WordPressはその普及ゆえに、サイバー攻撃の標的になりやすい側面もあります。私たちは、ウェブサイトのセキュリティ対策(不正ログイン対策、迷惑メール対策、SSL化など)を徹底し、安全な運用を支えます。また、表示速度の高速化やサーバー構成の最適化など、パフォーマンスの向上にも取り組み、ユーザー体験の向上とSEO効果の最大化を図ります。

公開後の継続的な保守・運用サポート

ウェブサイトは「作って終わり」ではありません。公開後も、WordPress本体やプラグインのセキュリティアップデート、定期的なバックアップ、不具合対応といった継続的なメンテナンスが不可欠です。私たちは、必要に応じてこれらの専門的な保守・運用を代行し、お客様が安心してビジネスに集中できる環境を提供します。

日々のサイト更新等も勿論承れますが、せっかくのCMS。一般的なPC操作が出来る方なら問題無く更新できるように制作しています。お客様自身で更新出来るというのがCMSのメリットのひとつでもありますので、一度ご自身で挑戦してみてください。

SEO戦略とコンテンツマーケティング支援

ただサイトを作るだけでなく、検索エンジンで上位表示され、ターゲット顧客に届くウェブサイトにするためのSEO戦略を立案・実行します。また、ブログなどを活用したコンテンツマーケティングの企画・運用についても、専門的な視点からサポートし、集客と売上向上に貢献します。

まとめ:WordPressの真の力を引き出すために

WordPressは、企業のウェブサイト構築において非常に強力なツールであることは間違いありません。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出し、セキュリティを確保し、持続的にビジネスの成果に貢献するウェブサイトにするためには、専門的な知識と経験が必要です。

「自社にとって最適なWordPressサイトとは何か」「どんな機能が必要か」「公開後の運用はどうすべきか」といった疑問に対して、私たちはプロの視点から具体的な解決策をご提案いたします。

WordPressを活用したウェブサイト制作にご興味がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。貴社のビジネスを加速させるウェブサイトを共に作り上げていきたいと考えております。

お問い合わせ

この記事を書いた人

digrart編集部

大阪市中央区のweb制作会社のメンバーが、Webサイト制作、ECサイト構築、SEO対策、Webコンサルティングの最新情報や実践的なハウツーをお届けします。初心者からプロまで役立つノウハウや業界トレンドを分かりやすく解説。web戦略の成功をサポートするための情報が満載です!

facebook twitter はてなブックマーク LINE

Webに関するお問い合わせ、
お電話、ご相談はこちら。