失敗しないWebコンサルの選び方|比較軸7つとチェックリスト20

Web制作

「どのWebコンサルに頼めば成果が出るの?」
料金も提案もバラバラで、正直わかりにくいですよね。結論から言うと、KPIと計測の設計が明確で、施策を実装まで伴走できる相手を選ぶのが近道です。本記事では、比較軸7つと20のチェックリスト、さらに初回面談で聞くべき質問まで具体的にまとめました。これだけ見れば、迷いなく依頼先を絞り込めます。

Webコンサルを選ぶ【比較軸7つ】

まずは同じ土俵で比較できるように、評価軸を揃えましょう。

1. KPI設計と計測環境の整備力

  • 何を成功とするか(CV=コンバージョン)を数字で定義し、GA4で計測できる状態を作る提案があるか。
  • 例:主要KPI(CV、CVR、CPA)、サブKPI(滞在時間、問い合わせ到達率)をイベント/コンバージョンで設定。

2. 事業理解と業界実績

  • ターゲット市場・商流・意思決定の現実(BtoBの合意形成、個人の即決など)を理解しているか。
  • 類似業種の成功事例が提示できるか(数値・期間・打ち手)。

3. 伴走体制(頻度・粒度)

  • 定例の頻度/時間/アジェンダが決まっているか。
  • 週次の軽いAB、月次の意思決定、90日ごとの戦略見直しといった運用設計があるか。

4. 実装力と連携力

  • 指示書で止まらず、制作会社/広告代理店/社内と連携して「動かす」ところまで伴走できるか。
  • LP改善・計測・CMS更新・広告入稿など、誰が・いつ・何をやるかが明確か。

5. 料金と範囲の透明性

  • 月額で何をどこまでやるか(例:定例回数/レポート/改修の上限工数)が表形式で明記されているか。
  • 追加費用の発生条件と見積ルールがあるか。

6. レポート品質と意思決定のしやすさ

  • 数字の羅列ではなく、何をやめ/何に集中するかの提案が毎回あるか。
  • KPIの定義・算出方法・データ出所が明示されているか(誤差や限界も説明)。

7. 信頼性(E-E-A-T)と契約面

  • 担当者の経験・専門性・実名/顔出し・一次情報(実績の数値根拠)が提示されているか。

ベンダータイプ別の特徴(比較表)

タイプ 得意領域 進め方 費用感 向いているケース
制作会社系 サイト改善/CVR/情報設計 要件→実装早い 中〜高 サイト起点で成果を出したい
広告代理店系 広告運用/リード獲得 配信→最適化が速い 中〜高 短期でリード/売上を伸ばしたい
コンサル会社系 戦略/KPI/体制構築 分析→戦略→推進 中〜高 全体最適と内製化を進めたい
個人/小規模 俊敏/柔軟/専門特化 直接伴走 低〜中 スモールスタートで検証したい

どのタイプでも、KPI×実装×連携が噛み合えば成果は出ます。重要なのは自社体制との適合。

失敗を防ぐレッドフラグ(ありがち5選)

  • KPI不在:成果定義が曖昧(「アクセス増やします」止まり)。
  • 測れない提案:GA4のコンバージョン設定やイベント設計がない。
  • 担当の匿名性:実名/経歴なし。成果の一次情報も出せない。
  • レポートが作業日誌:意思決定につながらない。
  • 丸投げ前提:社内の役割や意思決定プロセスを設計してくれない。

初回相談で必ず聞くべき質問(14)

  1. うちの事業で重視すべきKPIは?(定義と算出式も)
  2. GA4のイベント/コンバージョンはどう設計しますか?(移行や命名規則)
  3. 90日で何を“やめて”、何に集中しますか?
  4. 定例の頻度/時間/アジェンダ/参加者は?
  5. 実装は誰が担当?(自社/ベンダー/御社で分担)
  6. コンテンツと広告の予算配分の考え方は?
  7. 競合調査で何を見る?(検索意図/導線/オファー)
  8. 意思決定の基準と、方針がブレた時の対処は?
  9. 制作/広告/ツールの外部連携実績は?
  10. レポートはやる/やめるの提案になっていますか?
  11. 過去の成果事例(数値/期間/打ち手)の一次情報は見せられる?
  12. 契約範囲外の追加費用のルールは?
  13. 施策が失敗した場合の学び方と巻き直し手順は?
  14. 担当のバックアップ体制(属人化リスク対策)は?

導入後90日の進め方(モデル)

  • 0–30日:計測整備(GA4/GSC/広告CV)/課題仮説/優先度マトリクス
  • 31–60日:LP/導線のCVR改善→広告とSEOの入口を最適化
  • 61–90日:検証→次の投資テーマを決定(伸びる打ち手に集中)

なお、コンバージョン率(CVR)は望む行動をした人の割合。UXや導線改善の効果を測る基本指標です。

チェックリスト(20項目)—契約前に最終確認

戦略/計測

  • 事業KPIとCVの定義が一致
  • GA4のイベント命名・コンバージョンが設計済み
  • 90日計画がある(やる/やめるが明確)

体制/運用

  • 定例の頻度/議題/成果物が決まっている
  • 実装分担(社内/外注)が明記
  • 連絡手段/レスポンスSLAが合意

施策品質

  • LP/導線の改善仮説が複数用意
  • コンテンツ(SEO/MEO)の検索意図設計がある
  • 広告は目的別(獲得/指名/再訪)に設計

レポート/意思決定

  • KPIの算出式/データ出所が明示
  • やる/やめるの意思決定提案が毎回ある
  • リスク/前提/限界が説明される

信頼/契約

  • 担当者の実名/経歴/一次情報の提示
  • 守秘/権利の取り決め
  • 途中解約/追加費用の条件
  • 代替担当のバックアップ体制
  • 参考見積の内訳が透明
  • 成果が出ない時の巻き直し方針がある

よくある質問(FAQ)

Q1:どのくらいで成果が出ますか?

A. 広告やCVR改善は1~2ヶ月、SEO/コンテンツは3~6ヶ月が一般的な目安です(業界・競合に依存)。

Q2:何をKPIにすべき?

A. 事業ゴールから逆算します。CV(問い合わせ/購入/申込)を軸に、CPAやCVRを追うのが基本です。

Q3:レポートはどの程度詳細?

A. KPIの定義と根拠データ(GA4/GSC/広告)が明示され、次の意思決定ができる粒度が必要です。

Q4:E-E-A-Tって本当に大事?

A. 直接のランキング要因ではありませんが、人に役立つ、信頼できるコンテンツを作るうえで有効な評価観点です。

まとめ

KPIと計測、そして実装までを一気通貫で支援できるパートナーを選べば、Webコンサルの“外れ”は避けられます。
大阪で伴走型の支援先をお探しの方は、digrartにご相談ください。

無料相談はこちらから
関連サービス:Webコンサルティング

この記事を書いた人

digrart編集部

大阪市中央区のweb制作会社のメンバーが、Webサイト制作、ECサイト構築、SEO対策、Webコンサルティングの最新情報や実践的なハウツーをお届けします。初心者からプロまで役立つノウハウや業界トレンドを分かりやすく解説。web戦略の成功をサポートするための情報が満載です!

facebook twitter はてなブックマーク LINE

Webに関するお問い合わせ、
お電話、ご相談はこちら。