
ECカート選定の正解は?Shopify・makeshop・BASEを徹底比較
ECサイト制作・構築
ブログ
ネット販売を始める際、よくある疑問が「ECモールと自社ECサイト、どちらがいいの?」というもの。
楽天やAmazonなどのモールは知名度があり、すぐに始められる一方で、自由度が低かったりコストがかかったりする場合もあります。
一方、自社ECサイトはブランディングやリピーター育成に強みがありますが、立ち上げや集客には工夫が必要です。
今回は、それぞれの違いやメリット・デメリットを比較しながら、どちらがあなたのビジネスに合っているかをチェックできるようにまとめました。
→ ECモール向き
初期投資や時間を抑えて始めたい方におすすめです。
モール側が集客してくれるため、自前の広告やSNS運用に不安がある方でも早期に売上が見込めます。
ただし手数料はやや高めなので、利益率には注意が必要です。
→ 自社ECサイト向き
長期的に顧客との関係を作っていきたい方に最適です。
自由なデザインや導線設計ができ、顧客情報の蓄積や分析も可能。
初期の集客はやや難しいですが、リピーター獲得や顧客生涯価値(LTV)の向上を目指せます。
→ 将来的な拡張を見据えた構成でスタート
一番費用を抑えるなら無料EC(BASE・STORESなど)がおすすめです。
ただ、無料ECは顧客情報等の移行が難しいという課題があり、ビジネスが調子良くなってきた際に他のサービスに移るのが困難です。
将来の成長を見越すなら、Shopifyやmakeshopなど拡張性のあるECサービスを最小構成で始めるのがおすすめです。
→ 併用もアリ!
モールで集客、自社ECでリピート獲得という戦略も可能です。
モールで新規顧客にリーチしつつ、クーポンや同梱チラシなどで自社ECへ誘導する施策がよく使われます。
ただし在庫連携や受注処理が煩雑になりがちなので、運用体制やツール導入も検討が必要です。
ECモールと自社ECサイト、どちらが正解というよりは、ビジネスの段階や目的に合わせて使い分けるのがポイントです。
「すぐに売上が欲しい」「ブランド価値を高めたい」など、自社に合った方針を考えるヒントになれば幸いです。
「どちらにすべきか迷っている」「モールで売れてきたので自社サイトも検討中」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。
無料相談はこちらからdigrart編集部
大阪市中央区のweb制作会社のメンバーが、Webサイト制作、ECサイト構築、SEO対策、Webコンサルティングの最新情報や実践的なハウツーをお届けします。初心者からプロまで役立つノウハウや業界トレンドを分かりやすく解説。web戦略の成功をサポートするための情報が満載です!